新しく立ち上げたブログ、目標としていた記事投下数の70%ぐらいを超えた。
500記事を目安にしていて、今日現在で約370記事。
残り130記事も下書きレベルでは書けているので、あとはサッと清書してアップすれば終わり。
ここまで来るのに約3か月。
その途中経過のメモとしてあれこれと。
新ブログ立ち上げ2か月で思うあれこれ
正直なところ、記事数がある程度あるので一気に急加速的に伸び、3か月もすればある程度のアクセス数があるものだと思っていた。
現実は一桁台をウロウロ。自分でもかなり引いている。
なぜうまくいかないのか?を分析して改善しつつ、まだ未アップの原稿をすべて上げることで様子は変わってくるとは思うけど、そんな現状を踏まえて思う事。
インデックスが安定しない
アクセス数を伸ばすには検索エンジンからのアクセスは無視できないし、インデックスされなければ話にならない。そのインデックス数がジワジワとしか伸びない。
そして、インデックスされても順位が安定しないし、上位に安定していても今一つアクセスに繋がらないキーワードだったりする。
そういう事も踏まえるとアクセス数が低いのは必然なんだけど、インデックスが安定しないというのが1つの問題としてある。
記事の評価とドメインの評価
記事のボリュームや汎用性が大切なのはもはやSEOの定番。
ただ、ボリュームがあれば良いってわけでもないし、汎用性があるだけだと、他の方のブログ記事と差別化ができないのでカニバる。
いかに個性を発揮して独自性を確保するのかが大切だけど、今これを後回しにしている。
- 60点~70点で全記事をアップする
- 内部リンクや文言修正、構成修正を行う
- さらなるトライアンドエラー
という感じで最低でも全記事を3周ぐらいしてようやく完成と呼べる状態に持っていけると思っているので、1の段階の今は順位が伸びないのは致し方が無い。
でも、これがなかなか心が折れそうになる。
ドメインの評価が気になる
このやり方が良いのか悪いのか、自分でも判断が難しいのが、中途半端な記事が多量にあるブログという認識でドメイン全体の評価にどのような影響が表れるのかがわからないという事。
ドメイン評価はそう頻繁に変わるものじゃないという認識なので、一度低い評価を受けたドメインは、再評価されるまでさらなる苦戦が強いられそう。これはこれで怖い。
ただ、記事単位で見た時にはインデックスされるタイミングは早いほうがいいだろうから、中途半端感があってもアップしたほうが良いのでは?とも思う。
悩ましい。
表示数は伸びているけど、順位が横ばい
毎日、サチコで検索関係のデータをチェックしてスプレッドシートで推移を見ているけど、順調に数値を伸ばしている部分と停滞している部分がある。
- 表示数:順調に伸びている
- クリック数・順位:横ばい
こういう状況になっている。
表示数はインデックス数が増えるほど伸びるので、当たり前と言えば当たり前。でもクリック数が伸びないのは、タイトルの魅力不足かな…と思っているし、多分そうだろうとも思っている。
chatGPTを上手に使えるかどうかの世界になりつつある
chatGPTとブログ運営は切っても切り離せなくなると思って頻繁に意識的に活用していますし、その直感も正しかったようだという認識になっています。
chatGPTを上手に使えばブログ運営はかなり効率化が図れます。
例えば記事作成一つとっても、分からない箇所をchatGPTに聞けば平均的な回答は返ってきます。あとはそこに自分なりに追加調査したり、気になることを試したりすることによって、それなりの文章をすぐに作れるようになります。
記事作成だけに留まらず他の部分でも活用はできますが、chatGPTをいかに使いこなすのかは完全に記事の生産性を左右します。
逆に言えば、chatGPTが作れないのが個人の主観的な意見や感想。
chatGPTが普及するほど、chatGPTには作れないそういったものに価値が出るはずなので、ブログ運営を通して思う事や感じる事などの主観的なブログをこうやって立ち上げているという側面もあったりします。
というわけで
今思うことをあれこれと書かせてもらいました。
新ブログが立ち上げから上手くいくのでは?というのは自分の中でのAプランでした。
そうはならなかったので今後はBプランを進めていく心づもりでこれからもジワジワと新ブログを作り上げていきたいなと思います。
ちなみに、新ブログとはこのブログのことではありません。お気づきだとは思いますが。
別途で立ち上げているブログの事です。ある程度軌道に乗ったらここで紹介しようかな…とも思いますが、多分紹介しません。
あくまで個人的にやってみて思うことを書く場にとどめたいですし、ファンタジーだと思われるならそう思ってもらえればと思っていたりします。